Bluetooth接続のマウスでスリープが解除できるようになる方法(未確認)

WindowsでBluetooth接続のマウスを使用していると、PCがスリープ状態になったあとの復帰に手間取ることが多いと聞く。Bluetooth接続のマウスだとスリープ復帰ができなかったり、スリープ状態になったときに接続が切れてしまうために、スリープ復帰後の入力操作にタイムラグが生じたりするということだ。

これを防ぐ(マウス操作でスムーズにスリープ復帰できるようにする)には、基本的には
1. 有線接続にする
 →無線化したいのに、これでは本末転倒
2. USBドングル(受信機みたいなやつ)を使う
 →USB端子を一つ消費する、接続デバイスを切り替えられないなど
の二択だったが、

僕自身は、マウスは有線接続、キーボードはBluetooth接続なので、さほど問題に感じたことはないけど、解決できるらしい方法をネット上で見つけたので書き留めておく。
具体的には、タスクスケジューラの設定を編集することで解決できるようだ。
僕の手元でもキーボードはBluetooth接続なので、しばらく動作を見てみようと思う。

設定方法

スタートメニューまたは検索からタスクスケジューラを起動する。
ウィンドウ左側のツリー表示から、[タスク スケジューラ ライブラリ > Microsoft > Windows > Bluetooth] をたどる。
ウィンドウ中央に、「UninstallDeviceTask」というタスクが表示される。このタスクをダブルクリックまたは右クリックして「プロパティ」を選択すると、タスクのプロパティを開くことができる。
開いたダイアログの「トリガー」タブを選択する。トリガーは空欄になっていると思うので、ウィンドウ下部の「新規」をクリックする。
「新しいトリガー」ダイアログで、「タスクの開始」に「スタートアップ時」を選択する。下の方の項目は、自動的に以下のスクリーンショットのようになると思うので、「OK」をクリックし、設定を完了する。

タスクのトリガーが「スタートアップ時」となっているので、現状はこのタスクは実行されていない。タスクを右クリックして「実行する」を選択すると、状態が「実行中」に変わり、システムを再起動しなくてもタスクが動作している状態にすることができる。

このタスクについて調べてみようと思って検索したら、Microsoftのページがあったので見てみた。

・・・うーーん。どういうことか分からない。

とりあえず僕もしばらく動作の様子を見てみます。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。